企業ページについて
各企業ページでは以下を確認できます。
- 概況
- 最新の主要経営指標(売上高、営業利益、経常利益、従業員数、資産、負債、比率など)から3年分のデータを棒グラフで表示しています。
- 事業内容
- EDINETに提出された有価証券報告者、有価証券届出書、四半期報告書、半期報告書の一部を表示しています
- 業績推移
- 主要経営指標(売上高、営業利益、経常利益、従業員数、資産、負債、比率など)の業績表を表形式で5年分表示しています。
- 表のヘッダーを固定できます。
- 項目を選択することで線グラフを表示できます。
- 比較例
- 同業他社、関連統計から比較例を表示しています。
- 同業他社
- 事業内容が似ているだろう企業の一覧を表示しています。
- 関連統計
- 事業内容と関連がありそうな統計項目を表示しています。
- 基本情報
- 名前、業種、ホームページURL、所在地を表示しています。
例: トヨタ自動車の最新業績へ メディパルホールディングスの最新業績へ 武田薬品工業の最新業績へ 東京電力ホールディングスの最新業績へ キリンホールディングスの最新業績へ 任天堂の最新業績へ 三菱UFJフィナンシャル・グループの最新業績へ 日立製作所の最新業績へ 新日鐵住金の最新業績へ
業績表の期間について
最新の期間を先頭に表示しています。
累計四半期(企業ごとの決算日)、累計四半期(決算日3月31日)、年度ごとに確認できます。
企業によって決算日は様々なので、決算日の異なる企業間で
数値を比較しようとしても期間がズレているため単純に比較ができませんでした。
そこで、本サービスでは決算日を3月31日に統一し、数値を推定することで、期間のズレを気にすることなく比較できます。
また、統計については年度末を3月31日としています。
企業業績の推定方法について
企業の決算書・有価証券報告書の金額には
- ある期間にいくら稼いだか(売上高等)
- ある時点でいくら残っているのか(純資産、流動負債等)
という2種類あり、本サービスではそれぞれ異なる推定方法を採用しています。
- ある期間にいくら稼いだか(売上高等)
- 提出された報告書のなかで、最短の期間(1年間より四半期)の数値を優先し、その期間において 1日いくら稼いだかを求めることで推定しています。これにより季節的変動を反映した形で推定しています。
- ある時点でいくら残っているのか(純資産、流動負債等)
- 提出された報告書から、日毎の変化量を求めることで推定しています。
企業の総合点について
企業における「総合点」は、売上高、営業利益、経常利益、当期純利益の伸び率をもとに、-10から10の間になるように求めています。上矢印3つが最高点(10)、下矢印3つが最低点(-10)を示しています。
業界について
業界は企業の提出書類をもとに独自に設定しています。業種より細かく企業を分類しています。
業界ページについて
各業界ページでは以下を確認できます。
各数値(平均値など)は業界に属する企業を集計したものを使用しています。
※対象企業の数値を業界毎に分解して集計していません。
(業界の各数値について)
- 概況
- 最新3年分のデータを棒グラフで表示しています。
- 業績推移
- 各数値データを表形式で5年分表示しています。
- 表のヘッダーを固定できます。
- 項目を選択することで線グラフを表示できます。
- 売上高ランキング
- 売上高ランキングを表示しています。
- 業績の伸び率ランキング
- 業績の伸び率ランキングを表示しています。
- 比較例
- 関連統計、関連業界から比較例を表示しています。
- 関連統計
- 業界と関連がありそうな統計項目を表示しています。
- 関連業界
- 業界と関連がありそうな業界を表示しています。
例: 自動車業界 電力業界 総合商社業界 医薬品卸業界 フィナンシャルグループ業界 総合電機業界 高炉業界 ゲーム機業界 製薬・医薬品業界 酒類業界
業界の各数値について
業界の各数値は
- 伸び率の総合点(平均値)
- 正規従業員数の伸び率(平均値)
- 非正規従業員数の伸び率(平均値)
- 企業数
- 赤字の企業数
- 伸び率がマイナスの企業数
を使用しています。これらは業界に属する企業の数値を集計したものですが、各企業の数値を業界毎に分解して集計したものではありません。
統計項目ページについて
各統計項目ページでは以下を確認できます。
- 概況
- 統計項目と関連がありそうな統計項目を含めた最新3年分のデータを棒グラフで表示しています。
- 統計データ
- 統計項目と関連がありそうな統計項目を含めた5年分のデータを表形式で表示しています。
- 表のヘッダーを固定できます。
- 項目を選択することで線グラフを表示できます。
- 比較例
- 関連統計、関連業界から比較例を表示しています。
- 関連統計
- 統計項目と関連がありそうな統計項目を表示しています。
- 関連業界
- 統計項目と関連がありそうな業界を表示しています。
- 出展
- 統計項目の参照元を表示しています。
例: 乗用車(付加価値額)の最新データへ 労働力人口(男女計)の最新データへ 完全失業率(男女計)の最新データへ 消費者態度指数(先行指数)の最新データへ 医薬品・化粧品等卸売業(活動指数)の最新データへ
統計項目データの期間について
年度、累計四半期(年度末3月31日)ごとに確認できます。統計項目の種類によっては月次も確認できます。統計によって年度末は様々なので、年度末の異なる統計項目間で 数値を比較しようとしても期間がズレているため単純に比較ができませんでした。 そこで、本サービスでは年度末を3月31日に統一し、数値を推定することで、期間のズレを気にすることなく比較できます。 また、企業業績については企業毎の決算日のほかに、決算日を3月31日としたデータも作成しています。
グラフ作成について
ここではグラフの作成方法について解説します。
- 線グラフ
- 線グラフは業績表の項目をクリックすると作成されます。
- 5項目まで選択できます。
- 棒グラフ
- 自動で作成されます。
例: トヨタ自動車の最新業績へ メディパルホールディングスの最新業績へ 武田薬品工業の最新業績へ 東京電力ホールディングスの最新業績へ キリンホールディングスの最新業績へ 任天堂の最新業績へ 三菱UFJフィナンシャル・グループの最新業績へ 日立製作所の最新業績へ 新日鐵住金の最新業績へ
比較について
- 比較対象
- 比較できるのは、企業、統計項目、業界、統計分類、独自総合指数です。 企業同士・業界同士・統計項目同士・統計分類同士はもちろん、企業と業界、企業と統計項目、統計項目と業界、企業と統計項目と業界を比較できます。
- 比較方法
- 比較例か、「比較メモ」から選択し比較してください。※比較メモ機能はブラウザのローカルストレージを使用しています。ご使用のブラウザがプライベートモードであるか、ブラウザのバージョンが古い場合はご利用になれないことがあります。その際はブラウザのプライベートモードを解除するか、ブラウザのバージョンを最新にしてください。
- グラフ
- 棒グラフと線グラフで比較できます。棒グラフは企業同士の比較のとき自動で作成されます。