全業界の売上、利益などのランキング(年間)、平均値(総合点、利益率などのポイント)、関連企業、関連統計、関連業界、比較例を確認できます。注意:業界は独自に設定したものです(
業界について
)。また、業界の対象企業はEDINETに有価証券報告書等を提出した企業に限定しています。企業の数値は決算日を3月31日として推定したものであり、各企業の数値をセグメント毎に分解して集計したものではありません。業界の各数値について
企業は
三菱UFJフィナンシャル・グループ日本郵政三菱UFJ銀行三井住友フィナンシャルグループ三井住友銀行
などです。
キーワードは
店舗不動産機器部品機械住宅自動車半導体
を設定しています。
年間ランキング
売上高 (22年03月)
1位トヨタ自動車 31兆3795億
2位三菱商事 17兆2648億
3位本田技研工業 14兆5526億
4位伊藤忠商事 12兆2933億
5位日本電信電話 12兆1564億
6位三井物産 11兆7575億
7位日本郵政 11兆2647億
8位ENEOSホールディングス 10兆9217億
9位日立製作所 10兆2646億
10位セブン&アイ・ホールディングス 9兆 502億
売上総利益 (22年03月)
1位ソフトバンクグループ 3兆2655億
2位イオン 3兆1268億
3位ソフトバンク 2兆8014億
4位セブン&アイ・ホールディングス 2兆7906億
5位日立製作所 2兆5586億
6位KDDI 2兆4621億
7位トヨタ自動車 2兆3126億
8位三菱商事 2兆1507億
9位パナソニックホールディングス 2兆 822億
10位伊藤忠商事 1兆9371億
営業利益 (22年03月)
1位トヨタ自動車 2兆9956億
2位日本電信電話 1兆7685億
3位ソニーグループ 1兆4430億
4位KDDI 1兆 605億
5位ソフトバンク 9857億
6位本田技研工業 8937億
7位日本製鉄 8408億
8位ソフトバンクグループ 7872億
9位ENEOSホールディングス 7850億
10位日立製作所 7362億
経常利益 (22年03月)
1位トヨタ自動車 2兆1715億
2位三菱UFJフィナンシャル・グループ 1兆5376億
3位三井住友フィナンシャルグループ 1兆 406億
4位日本郵船 1兆 31億
5位日本郵政 9914億
6位三井住友銀行 8678億
7位INPEX 8294億
8位三菱UFJ銀行 8248億
9位KDDI 7905億
10位商船三井 7217億
営業CF (22年03月)
1位三菱UFJフィナンシャル・グループ 9兆8398億
2位ゆうちょ銀行 7兆6653億
3位三菱UFJ信託銀行 5兆6916億
4位日本郵政 4兆9841億
5位みずほ銀行 4兆9235億
6位みずほフィナンシャルグループ 4兆9171億
7位りそなホールディングス 3兆8909億
8位トヨタ自動車 3兆7226億
9位日本電信電話 3兆 102億
10位ソフトバンクグループ 2兆7254億
投資CF (22年03月)
1位かんぽ生命保険 3兆1117億
2位SBIホールディングス 1兆8385億
3位信金中央金庫 1兆4311億
4位日本郵政 1兆4132億
5位第一生命ホールディングス 9632億
6位八十二銀行 4993億
7位山口フィナンシャルグループ 4619億
8位電通グループ 3005億
9位T&Dホールディングス 2831億
10位SBI新生銀行 2509億
総合点 (22年03月)
1位四電工 10.0点
2位アルテサロンホールディングス 10.0点
3位コーエーテクモホールディングス 10.0点
4位日本一ソフトウェア 10.0点
5位コタ 10.0点
6位セメダイン 10.0点
7位アイホン 10.0点
8位日本光電工業 10.0点
9位東北銀行 10.0点
10位ファーストコーポレーション 10.0点
安全性 (22年03月)
1位ニッスイ 10.0点
2位雪国まいたけ 10.0点
3位ホクト 10.0点
4位日本アクア 10.0点
5位INPEX 10.0点
6位ビーアールホールディングス 10.0点
7位コーアツ工業 10.0点
8位髙松コンストラクショングループ 10.0点
9位アジアゲートホールディングス 10.0点
10位ナカボーテック 10.0点
成長性 (22年03月)
1位ミライト・ワン 10.0点
2位ダイセキ環境ソリューション 10.0点
3位コムシスホールディングス 10.0点
4位シンクレイヤ 10.0点
5位ビーアールホールディングス 10.0点
6位オーテック 10.0点
7位髙松コンストラクショングループ 10.0点
8位藤田エンジニアリング 10.0点
9位三東工業社 10.0点
10位守谷商会 10.0点
資産 (22年03月)
1位三菱UFJフィナンシャル・グループ 373兆7319億
2位日本郵政 303兆8469億
3位三菱UFJ銀行 299兆6109億
4位三井住友フィナンシャルグループ 257兆7046億
5位三井住友銀行 242兆1059億
6位みずほフィナンシャルグループ 237兆 661億
7位ゆうちょ銀行 232兆9544億
8位みずほ銀行 216兆8050億
9位りそなホールディングス 78兆1550億
10位日本取引所グループ 71兆4634億
純資産 (22年03月)
1位トヨタ自動車 27兆1548億
2位三菱UFJフィナンシャル・グループ 17兆9882億
3位日本政策金融公庫 15兆4149億
4位日本郵政 14兆6889億
5位三菱UFJ銀行 12兆2429億
6位三井住友フィナンシャルグループ 12兆1973億
7位ソフトバンクグループ 11兆7077億
8位本田技研工業 10兆7725億
9位ゆうちょ銀行 10兆3022億
10位三井住友銀行 9兆2198億
全従業員 (22年03月)
1位トヨタ自動車 45万9937人
2位日本電信電話 37万8183人
3位日本郵政 37万7047人
4位日立製作所 36万8247人
5位住友電気工業 32万9350人
6位パナソニックホールディングス 24万 198人
7位ヤマトホールディングス 21万6873人
8位デンソー 19万7951人
9位三菱UFJフィナンシャル・グループ 15万8649人
10位伊藤忠商事 15万8319人
ROA (22年03月)
1位フィスコ 57.372%
2位ミズホメディー 49.915%
3位セレコーポレーション 41.848%
4位川崎汽船 40.79%
5位M&A総合研究所 40.406%
6位SBIリーシングサービス 34.781%
7位㈱ティムス 34.492%
8位日本郵船 32.763%
9位ネクストウェア 32.735%
10位eWeLL 32.376%
ROE (22年03月)
1位レオパレス21 3023.98%
2位太洋物産 115.5%
3位鉄人化計画 95.311%
4位ダイトウボウ 84.877%
5位サークレイス 80.425%
6位サンデン 79.36%
7位SBIリーシングサービス 77.083%
8位川崎汽船 74.318%
9位サンクゼール 71.105%
10位日本パワーファスニング 68.942%
売上高総利益率 (22年03月)
1位尾道ゴルフ観光 1554.222%
2位デザインワン・ジャパン 398.679%
3位ゴールドウイン開発 241.154%
4位守谷商会 229.171%
5位ヤマイチ・ユニハイムエステート 219.491%
6位日本マクドナルドホールディングス 153.07%
7位セントクリークゴルフクラブ 104.296%
8位グレイスヒルズカントリー倶楽部 102.958%
9位オークモントゴルフクラブ 102.816%
10位いちよし証券 102.146%
売上高営業利益率 (22年03月)
1位尾道ゴルフ観光 158.57%
2位MS&ADインシュアランスグループホールディングス 139.601%
3位ゴールドウイン開発 116.465%
4位ヤマイチ・ユニハイムエステート 112.266%
5位西日本フィナンシャルホールディングス 104.225%
6位守谷商会 104.083%
7位りそなホールディングス 100.661%
8位アクサ・ホールディングス・ジャパン 99.15%
9位T&Dホールディングス 97.059%
10位ソニーフィナンシャルグループ 94.503%
売上高経常利益率 (22年03月)
1位光通信 155.731%
2位互助会保証 126.018%
3位セントクリークゴルフクラブ 120.743%
4位マネックスグループ 104.712%
5位守谷商会 100.0%
6位ゴールドウイン開発 100.0%
7位ヤマイチ・ユニハイムエステート 100.0%
8位HOYA 95.746%
9位アサヒホールディングス 92.255%
10位ファーストリテイリング 92.152%
売上高純利益率 (22年03月)
1位フィスコ 252.844%
2位ノーリツ鋼機 140.712%
3位セントクリークゴルフクラブ 121.178%
4位ゴールドウイン開発 98.693%
5位守谷商会 94.734%
6位FHTホールディングス 88.976%
7位川崎汽船 84.866%
8位アステリア 84.594%
9位互助会保証 78.96%
10位DAホールディングス 73.17%
自己資本比率 (22年03月)
1位ビート・ホールディングス・リミテッド (貝德控股、Beat Holdings Limited) 766.8%
2位ウェッジホールディングス 123.508%
3位愛眼 104.333%
4位ユニデンホールディングス 101.039%
5位岡崎クラシック 99.4%
6位シモジマ 99.091%
7位備後観光開発 98.748%
8位東海カントリークラブ 98.696%
9位名古屋競馬 98.208%
10位サスメド 98.134%
固定比率 (22年03月)
1位テラ -100.0%
2位極楽湯ホールディングス -100.0%
3位ワイズテーブルコーポレーション -100.0%
4位ランシステム -100.0%
5位アルファクス・フード・システム -100.0%
6位ポプラ -100.0%
7位タカキュー -100.0%
8位佐渡汽船 -100.0%
9位チッソ -100.0%
10位協和 -100.0%
固定長期適合率 (22年03月)
1位テラ -100.0%
2位伊香保カントリー倶楽部 -100.0%
3位旅工房 -100.0%
4位和心 -100.0%
5位アジャイルメディア・ネットワーク -100.0%
6位クリングルファーマ 0.072%
7位サスメド 0.164%
8位unerry 0.212%
9位レナサイエンス 0.412%
10位ロードスターキャピタル 0.416%
流動比率 (22年03月)
1位KYORITSU 302858.139%
2位岡崎クラシック 20833.082%
3位ステムリム 13795.597%
4位レナサイエンス 6399.631%
5位サスメド 5692.617%
6位関西ゴルフ倶楽部 5499.898%
7位エム・オー・エー基金 4040.327%
8位LTTバイオファーマ 3730.085%
9位ツツミ 3147.401%
10位エーワン精密 3022.135%
手元流動性比率 (22年03月)
1位LTTバイオファーマ 6364.075ヶ月
2位メドレックス 6292.048ヶ月
3位ヘリオス 3767.442ヶ月
4位アンジェス 2714.849ヶ月
5位ブライトパス・バイオ 1795.192ヶ月
6位信金中央金庫 779.389ヶ月
7位東邦銀行 557.166ヶ月
8位ペルセウスプロテオミクス 536.315ヶ月
9位日本証券金融 515.651ヶ月
10位リボミック 430.379ヶ月
主要企業一覧
全体像
期間データ
類似企業、業界、統計、比較例