年間ランキング
継続事業からの当期利益 (20年03月)
1位協和キリン 422億
投資CF (22年03月)
1位第一三共 2123億
2位キッセイ薬品工業 107億
3位あすか製薬ホールディングス 67億
4位小野薬品工業 60億
5位小林製薬 55億
6位片倉工業 14億
7位生化学工業 8億6999万
8位リボミック 6億8955万
9位日水製薬 3億6100万
10位LTTバイオファーマ 2億9574万
資産 (22年03月)
1位武田薬品工業 13兆1780億
2位大塚ホールディングス 2兆8860億
3位アステラス製薬 2兆3323億
4位第一三共 2兆2214億
5位中外製薬 1兆5849億
6位住友ファーマ 1兆3080億
7位エーザイ 1兆2393億
8位塩野義製薬 1兆1506億
9位協和キリン 9078億
10位大正製薬ホールディングス 8881億
純資産 (22年03月)
1位武田薬品工業 5兆6835億
2位大塚ホールディングス 2兆1039億
3位アステラス製薬 1兆4603億
4位第一三共 1兆3508億
5位中外製薬 1兆2405億
6位塩野義製薬 9932億
7位エーザイ 7715億
8位大正製薬ホールディングス 7679億
9位協和キリン 7444億
10位住友ファーマ 6735億
売上高総利益率 (22年03月)
1位ステラファーマ 101.958%
2位LTTバイオファーマ 101.415%
3位ヘリオス 100.0%
4位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 94.663%
5位そーせいグループ 94.354%
6位ジーエヌアイグループ 86.713%
7位ペプチドリーム 85.844%
8位塩野義製薬 83.465%
9位アステラス製薬 82.994%
10位JCRファーマ 79.519%
売上高利益率(継続事業からの当期利益) (20年03月)
1位協和キリン 13.737%
自己資本比率 (22年03月)
1位LTTバイオファーマ 97.205%
2位リボミック 94.728%
3位ブライトパス・バイオ 90.522%
4位鳥居薬品 90.231%
5位リプロセル 89.897%
6位ラクオリア創薬 89.358%
7位小野薬品工業 88.731%
8位日水製薬 87.916%
9位塩野義製薬 84.796%
10位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 83.027%
固定比率 (22年03月)
1位リボミック 0.983%
2位オンコリスバイオファーマ 2.251%
3位ブライトパス・バイオ 2.996%
4位サンバイオ 3.3%
5位オンコセラピー・サイエンス 4.463%
6位カイオム・バイオサイエンス 7.476%
7位キッズウェル・バイオ 11.552%
8位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 14.736%
9位ナノキャリア 14.912%
10位日水製薬 15.326%
固定長期適合率 (22年03月)
1位オンコリスバイオファーマ 2.08%
2位サンバイオ 2.107%
3位ブライトパス・バイオ 2.932%
4位オンコセラピー・サイエンス 4.24%
5位キャンバス 6.556%
6位カイオム・バイオサイエンス 7.236%
7位キッズウェル・バイオ 8.066%
8位ナノキャリア 12.258%
9位ステラファーマ 12.322%
10位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 13.387%
流動比率 (22年03月)
1位LTTバイオファーマ 3730.085%
2位リボミック 1883.987%
3位ナノキャリア 1744.959%
4位ブライトパス・バイオ 1460.047%
5位ステラファーマ 1355.201%
6位ラクオリア創薬 1240.911%
7位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 1164.782%
8位鳥居薬品 918.443%
9位そーせいグループ 866.958%
10位日水製薬 829.172%
手元流動性比率 (22年03月)
1位LTTバイオファーマ 6364.075ヶ月
2位ヘリオス 3767.442ヶ月
3位アンジェス 2714.849ヶ月
4位ブライトパス・バイオ 1795.192ヶ月
5位リボミック 430.379ヶ月
6位ステラファーマ 387.888ヶ月
7位ナノキャリア 161.117ヶ月
8位デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 50.879ヶ月
9位オンコリスバイオファーマ 45.225ヶ月
10位そーせいグループ 40.216ヶ月
主要企業一覧
全体像
期間データ
類似企業、業界、統計、比較例